Chat with us, powered by LiveChat
ページを選択

Power Plate
User Conference

リカバリーを極めてパフォーマンスの向上を​​

​~専門家による指導で、画期的な振動ツールの使い方を学ぶ~​

2024年10月5日(土) 13:00~17:00​

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

セミナー概要​

このカンファレンスでは、疲労の原因から、パワープレート等の振動ツールを用いて効果的にリカバリーを行う方法をレクチャーいたします。フィットネス業界の第一線で活躍されている専門家3名を講師としてお招きし、実践的な知識を共有します。 ​

 

Time Table Speaker Topic
13:00~14:00 門田正久氏 パワープレート パルスを用いた効果的な疲労回復法を学び、クライアントのパフォーマンスを向上させる
14:15~15:15 谷佳織氏 パワープレート ローラー等の振動ツールを用いて、動きやすい身体を手に入れよう!
15:30~16:30 イアン・
オドワイヤー氏
Fascia(ファシャ)+ Fluid(流動性) + Frequency(振動・周波) = Better Movement(より良い動き)
16:30~17:00 3人の講師による リカバリー・ディスカッション

セミナーで得られること​

専門家によるセッション: スポーツパフォーマンスやリハビリテーションにおけるパワープレートトレーニングの活用について、トッププロフェッショナルから学びます​
実践的なデモンストレーション: セラピーにおけるパワープレート・トレーニングの効果を理解する。​
交流・繋がりの機会: 業界の同業者やリーダーと出会い、キャリアアップや新たなチャンスを広げましょう。​
参加者特典​

ご予約者様限定で、パルス全製品・ローラー・デュアルスフィアを20パーセントオフでご購入いただけます!​

※ご購入については、ご予約後にお送りするご案内をご確認ください。

このような方におすすめ​
Z
高度な回復テクニックを求めるフィットネス専門家 ​
Z
パワープレート・トレーナーで、疲労管理とクライアントの回復向上の専門知識を高めたい方​
Z
アスリートの回復とパフォーマンスの最適化を目指すスポーツ指導者 ​
このような方におすすめ​
Z
高度な回復テクニックを求めるフィットネス専門家 ​
Z
パワープレート・トレーナーで、疲労管理とクライアントの回復向上の専門知識を高めたい方​
Z
アスリートの回復とパフォーマンスの最適化を目指すスポーツ指導者 ​

ワークショップ内容​​​

パワープレート パルスを用いた効果的な疲労回復法を学び、クライアントのパフォーマンスを向上させる​​

脊柱から全身の姿勢に至るまで、姿勢が疲労に対する身体の抵抗力にどのような影響を与えるか、そして健康的な姿勢を維持し、不必要な負担を軽減するためのノウハウをレクチャーいただきます。リカバリーをサポートし、パフォーマンスを向上させるツールとして、パワープレート パルスを使用した効果的なテクニックを学びましょう。 ​

このセッションは、疲労管理に関する情報と教育を提供することを目的としており、クライアント様の日常生活やフィットネスライフの改善を目指すトレーナーの方には特にお勧めです。

  • ​パワープレート・パルスを使った革新的な疲労回復テクニックを学ぶ ​
  • 姿勢が疲労抵抗に与える影響について理解を深める ​
  • 健康的な姿勢を維持し、負担を軽減するための実践的なアドバイスを受ける ​
  • クライアントの回復をサポートし、パフォーマンスを向上させる能力を高める

13:00~14:00​

門田 正久氏​ シニアフィットネスエキスパート​​​​​

​【株式会社ケアウイング 代表取締役としてシニアフィットネス、リハビリテーションの専門家として、また飛翔会グループで活躍。日本スポーツ協会公認アスレチックトレーナーと日本パラスポーツ協会障がい者スポーツトレーナー資格を持ち、POLESTAR PILATES REHABやアスリートパフォーマンスの指導者プログラムを修了するなど、豊富な経験を持つ。2005年4月にケアウイング曙を開設して以来、高齢者や障がい者を中心に、ケガの予防や機能的な動きのためのトレーニング方法の開発に尽力してきた。重力負荷の重要な役割と、パワープレート振動の革新的な統合による機能的動作トレーニングの強化に力を注いでいる。】​

ワークショップ内容​​​

パワープレート ローラー等の振動ツールを用いて、動きやすい身体を手に入れよう!​

振動ツールが身体にどのような影響を与えるのか? ​

振動ツールを活用することがなぜ効果的なのか? ​
このセミナーでは、振動ツールを使って何をするのか?というテクニックのみではなく、それらの背景にある「なぜ?」を、概略に沿ってわかりやすくカバーすることで、ツール自体の応用範囲を拡大していくことを目指します。 ​

キーポイント ​
*身体システムと振動について ​
*神経系への振動の影響 ​
*結合組織の水和作用 ​
*振動が動きを提供する ​
*振動ツールのメリット ​
*振動ツール活用例の実践 ​

14:15~15:15​

谷佳織氏 kinetikos 代表取締役 ​​​


Gray Institute/ FAFS、​
ACSM/CEP、​
公認ロルファー、 ​
TRX ®シニアマスターインストラクター、 DVRTマスターインストラクター、​
CFSCマスターコーチ​
人間の動き、機能解剖学、軟部組織へのアプローチ、ストラクチュラルインテグレーション等の トピックに関する指導者として高い認知度を持ち、NSCAジャパンをはじめとした各種教育団体の 継続教育プロバイダーと して、日本各地にて数多くのセミナー指導を担当。​

ワークショップ内容​​

Fascia(ファシャ)+ Fluid(流動性) + Frequency(振動・周波) = Better Movement(より良い動き)​

Feel SOMAの創設者であるイアン・オドワイヤーは、「ファシャ」「流動性」「振動・周波」の相互関連性と、これらの要素がどのように動きに影響を与えるかを探求します。​

また、パワープレートを使って、可動性、安定性、全体的な機能を高めるための実践的なエクササイズを紹介します。​

  • 筋膜、流体、周波数を使って動きを最適化する高度なテクニックを学ぶ ​
  • 身体パフォーマンスを向上させるホリスティックなアプローチについて理解を深める ​
  • これらのテクニックをパワープレートに応用するための実践的なアドバイスを受ける ​
  • クライアントの動きを改善し、ケガのリスクを軽減する能力を高める

15:30~16:30​

講師​

Feel SOMAの創設者であるイアン・オドワイヤー氏は、ムーブメントとパフォーマンスの第一人者です。バイオメカニクスのバックグラウンドを持ち、ファシャの健康に焦点を当てたイアン氏は、ファシャ、流動性、振動を統合して動きを改善する独自の方法論を開発しました。彼の革新的なアプローチは、可動性を高め、怪我のリスクを軽減し、全体的な機能的パフォーマンスを向上させるためのトレーニングの重要性を強調しています。​

門田正久氏からのメッセージ​

谷佳織氏氏からのメッセージ​​

イアン・オドワイヤー氏からのメッセージ

過去のカンファレンスにご参加いただいた方からの声​

鈴木哲哉さん(ゴールドジム原宿アネックス トレーナー)

その場で講習会に参加できたので、実際にパワープレートを体験し、様々な動きをすることができ、パワープレートの良さを多角的に理解することができたので良かったです。説明もとてもわかりやすかったです。

飯田圭先生 (医療法人社団啓守会 飯田医院/ふじみ野心臓リハビリテーションクリニック 循環器内科医)

私はまだパワープレートを使い始めて日が浅いので、心臓リハビリテーションクリニックで高齢の患者さんにパワープレートをどのように使用したらよいかを学びたいと思い、このカンファレンスに参加しました。そのため、今回の講演では多くヒントを得ることができ、本当に感謝しています。講義と実技の時間のバランスがちょうどよく、丁寧に準備されていることがよくわかりました。講師の先生方にお会いできたことにも感謝しています。あっという間の4時間でした。​

矢萩 利明氏(コンディショニングコーチ・パーソナルトレーナー・クオリア富ヶ谷マネージャー)

パワープレートは、毎日現場で指導する私たちの強い味方です。パワープレートの即効性と専門性によって身体が変化したときのお客様の笑顔は、私たち運動指導者の大きなエネルギーになります。私たち運動指導者の思いやりと専門知識で、一人でも多くの人を笑顔にしましょう。​

参加方法

現地参加またはオンライン参加​

日時

2024年10月5日(土)
13:00~17:00​

場所

プロティア・ジャパン オフィス​

住所

東京都港区虎ノ門4-1-13​
プライムテラス神谷町7F​

料金

10,450円(税込)​

パワープレート等の振動ツールを用いることによって、リカバリーの効果を高め、ご自身やクライアント様のパフォーマンス向上となる絶好のこの機会をお見逃しなく!

現在この商品は在庫切れのため、ご利用いただけません。

当日のご参加が難しい方も、カンファレンス後に録画配信がございますので、ぜひ「オンライン参加」よりご予約下さい。​

※現地・オンライン参加者共に、配信された動画はカンファレンス開催日より3か月間ご視聴が可能です。​