NABOSO™ TECHNOLOGYについて
~足裏にはセンサーが存在しているのを、ご存知ですか?~
Naboso™(チェコ語で「裸足」を意味する)は、姿勢を改善し、動作を向上させるために設計された、小さな固有受容器を刺激するテクスチャー(素材)です。
この革新的なテクスチャーにより、神経リハビリテーション、人のパフォーマンス、健康的な生活に役立つよう日々取り組んでいます。
Naboso™テクノロジーは、足病医、動作学スペシャリスト、グローバルベアフットサイエンスリーダーである
ニューヨークのEmily Splichal(エミリー スプリチャル)博士によって開発されました。Splichal博士は、世界中の専門家や患者に神経システムを活性化する方法を教えること、そして地面からの反力に対し、足から体幹の安定性という理論を確立することに注力しています。
なぜベアフット(裸足)サイエンスなのか?
機械受容器
足の裏の皮膚には、素材、振動、皮膚の伸び、強い圧力、軽いタッチなど、さまざまな刺激に敏感な数千の小さな神経機械受容器が存在しています。これらの神経は、直立姿勢を維持し、姿勢筋を活性化し、衝撃をダイナミックにコントロールするなど重要な役割を果たします。
*機械受容器ー力学的な変形や振動の受容器をいう。触覚・聴覚・重力覚・平衡覚・圧覚・張力覚・振動覚などに関する受容器が該当する。
テクスチャー(素材)
Naboso™テクノロジーの重要な特徴の1つは、研究に基づいたテクスチャー(素材)であることです。
Hattonらによる2011年の研究を含むいくつかの研究は、特有のテクスチャーが横揺れを減らすことでバランスと安定性を改善できることを示しています。 Naboso™テクノロジーは、神経システムへの最適な刺激を与えるために、この研究に基づいたテクスチャーの形状、高さ、間隔で作られています。
硬度
エビデンスに基づいたNaboso™テクノロジーのもう1つの特徴は、材質の硬度です。研究では、より硬い表面が神経システムをより効果的に刺激し、地面からの固有受容感覚へのインプットを増加させることを示しています。 Iglesiasらによる2012年の研究では、調査したインソールが硬いほど、横揺れが大きく減少することが判明しました。
*固有受容感覚ー脳がもつ相対的な身体の位置や身体のさまざまな部位の動きを感知する能力です。
Naboso™ Proprioceptive Training Matはヨガ、ピラティス、自重レーニング、バランストレーニング、準備運動、筋膜へのアプローチなど、裸足のトレーニングや、リハビリテーションエクササイズと組合せてお使いいただけます。
ダイナミックな動作を行う時、神経システムの活性化と、脳と地面とのつながりは、適切な運動制御を行う上で重要です。
”足と脳のつながり”は、立っている地面からの影響を受けます。研究では、表面が柔らかいほど、あまり神経システムが活性化しないことが示されています。より硬い表面、および材質、または振動のある表面は、神経の活性を促します。
Naboso™テクノロジーでは、足の裏の皮膚への最適な刺激により、人々の動作パターンを変化させていきます。
バランスの改善から歩行改善まで、Naboso™トレーニングマットのトレーニングは、神経を活性化するための効果的な方法の1つです。
独特な、特許出願中の素材で作られたNaboso™ Proprioceptive Training Matは研究と科学に基づいています。
これは神経システムが働く方法に適していると言えます。ユーザーは姿勢の改善、安定性や力の入り具合などの改善を実感するでしょう。
Naboso™Proprioceptive インソールは、テクスチャー
デザインに基づいて、3つの刺激レベルを提供します。
これらのインソールは、足底の機械受容器を活性化し、あらゆる靴で使用できるように設計されています。
足裏の皮膚がバランス、姿勢、運動制御、人間の動作に重要な役割を担っていることをご存知ですか?
また、普段履いている靴などは、足底固有受容器に必要な刺激をブロックすることもご存知でしょうか?
これは、バランス感覚の低下、関節の痛み、動作パターンに関する神経システムに影響します。
足病医と動作学の専門家であるEmily Splichal博士によって開発されたNaboso™インソールは、足裏の神経を特有の材質で刺激するように設計されています。 Naboso™インソールは、科学とテクスチャーの研究に支えられており、バランスを改善するだけでなく、歩行パターン、足首の固有感覚、アスリートのパフォーマンスの向上に良い影響を与えることが示されています。
神経リハビリテーションでの活用例
スポーツパフォーマンスにおける活用例
RESEARCH 参考文献
*外部サイトにリンクします。
Texture Insoles in Dancers Shoes
Texture Insoles Alter Gait Asymmetry
Texture Insoles Affect Ankle Discrimination
Textured Insoles Reduce Prefrontal Activity in Gait
Textured Insoles Improve Stride Length in Parkinson’s
Textured Insoles Improve Gait Post-Stroke
Textured Insoles Effect on Balance in MS
Textured Insoles on Balance in Older Adults
ユーザーの声
ウエイト場で裸足でRDL(ルーマニアンデッドリフト)等下半身のトレーニングを実施しています。毎回、トレーニング後、足の軽さ、足底の痛みが緩和されると感じています。
さらにNaboso™効果にプラスして、パワープレートの振動を加える事により、筋肉と脳に刺激を与えられていると感じています。
「母趾球荷重・接地」を指導する際に以前のマットよりお客様から「わかりやすい。」と言われる事が多くなりました。
本来ならそこで歩行動作も指導したいです。例えば、トレッドミルのベルトが全部ナボソマットだったら面白いですね。
身体位置覚(足圧や身体重心の位置)が低下している方が多く、自身の身体を認知できないというお客様が多々おられます。
Naboso™マットでの足圧評価やトレー二ングを行うことでお客様自身の知覚機能の向上もでき、また運動後の身体重心や足圧の変化等を体感していただけるツールとして使用しています。
当店はアスリートも多くご来店頂き、競技動作における足底接地の感覚トレーニング等にも使用しています。
マットを踏んだ感覚は自分が意識していたよりも小指側にあり、それが元でお腹に力が入ってない事がわかりました。
自分では綺麗に立っているつもりでも筋肉の使い方のバランスが悪いのが原因で腰に痛みがきていることがわかりました。
立ち仕事で、立ってる時間が長いので、足の裏の体重のかけかたがとても大事だというのがマットを踏んだ感覚でよく分かりました。